
|
※なお、このwebページはVB Script 、flash mx を使用しています。 flashが表示されない場合は右のボタンをクリックしてください。 |
|
| ■■中学1年生の内容■■ |
| 正負の数の計算 | |
|
|
たし算やひき算の問題がテンポよく出題されます。
|
|
|
たし算ひき算かけ算わり算を速く正確にやろう。
|
|
|
指数の計算を符号を間違えないようにマスターしよう。
|
|
|
いろいろな計算問題がテンポよく出題されます。間違えないように。
|
|
|
特別な形の計算問題を印刷してたし算ひき算を徹底的に練習。
|
| 文字式の計算 | |
|
|
同類項をまとめることやかけ算などの計算の基本をマスターする。
|
|
|
分配法則でカッコをはずし、同類項をまとめることができるように。
|
| 方程式 | |
|
|
20問クリアの最高は今87秒。速く正確に解こう。
|
| 比例と反比例の内容 | |
|
|
面積が20になる長方形の横の長さ縦の長さに注目してみよう。
|
| ■■中学2年生の内容■■ |
| 文字式の計算 | |
|
|
同類項をまとめる問題を速く正確にやってみよう。
|
| 一次関数の問題 | |
|
|
いろいろなグラフがマウスの移動でつくれます。
|
|
|
与えられた式のグラフを画面上に2点を決めてかいてみよう。
|
|
|
傾きや切片の値が分数になるグラフを2点を決めてかいてみよう。
|
|
|
2直線の交点がどういう意味をもつのかスライドで紹介する。
|
| 図形・円周角 | |
|
|
三角形の内角の和が180°であることをアニメで納得。
|
|
|
三角形の内角の和が180°であることをアニメで納得。
|
|
|
四角形の角を切り取り貼り付けるアニメで納得。
|
|
|
四角形を三角形に分けて内角の和を考えてみよう。
|
|
|
五角形を三角形に分けて内角の和を求めてみよう。
|
|
|
同位角や錯覚などを理解し角度を求めよう。
|
| ■■中学3年生の内容■■ |
| 文字式の計算 | |
|
|
|
| 平方根の計算 | |
|
|
ルートの中身を速く簡単にするためには練習あるのみ。
|
| 二次方程式 | |
|
|
江戸時代の和算で用いられた算木に触れてみよう。
|
| 円周角・相似・三平方の定理 | |
|
|
三平方の定理をスライドで説明。
|
|
|
2つの正方形の面積と大きな正方形の面積との関係を知ろう。
|
|
|
直角三角形の周りにできた正方形の面積の関係を知ろう。
|
|
|
正方形を分割し大きな正方形にぴったりとあてはめる。
|
|
|
円周角などの円についての基本問題
|
| ■■数学パズルや入試の内容■■ |
| 課題学習と数学パズルの問題 | |
|
|
いろいろな虫食い算のパズルにチャレンジしてみよう。
|
|
|
スライドパズルが画面上で操作しやすくなりました。
|
|
|
コンピュータが勝手に考えた数をヒントをもとに当てよう。
|
|
|
簡単な数当て問題。予想することの楽しさを体験しよう。
|
|
|
少し難しい数当て問題。予想することの大切さを体験しよう。
|
|
|
3×3の魔方陣を完成させよう。
|
|
|
負の数を含む魔方陣を完成させよう。
|
|
|
4×4の魔方陣を完成させよう。
|
|
|
4回の移動で黒白交互になるようにしよう。
|
|
|
5回の移動で黒白交互になるようにしよう。
|
|
|
あなたAはコンピュータBを追いかけます。追いつくことができるか?
|
|
|
AがBを追いかけます。追いつくことができるかな?2人でやってみよう。
|
|
|
でたらめに描かれた点がきれいな模様になる。2枚のシートを動かしてみよう。
|
|
|
プリントアウトして実験を。でたらめに描かれた点がきれいな模様になる。
|
|
|
コンピューターとコインを交互に取り合う。最後の金貨を取るのはどちらかな?
|
|
|
コンピューターとコインを交互に取り合う。最後の金貨を取るのはどちらかな?
|
|
|
2人でコインを取り合うゲーム。最後のコインをゲットすれば勝ち。
|
|
|
コインを交互に取り合い、最後の金貨のコインを取ったほうが勝ち。必勝法は?
|
|
|
3種類のタイルを二人で交互に置きあうゲーム。必勝法を見つけよう。
|
|
|
3種類のタイルを二人で交互に置きあうゲーム。難しいけど必勝法はある?
|
| 入試の問題にチャレンジしよう | |
|
|
1、2年生の内容の模擬テストの解説です。
|
|
|
わかりやすいスライド式の図形問題の解説です。
|