トップ アイコントップページへ戻る
日付 単元名 学校名 授業者 主な内容 指導案
H17.10.25 1次方程式の利用
         (少人数)
大津北中学校 長元 利親 「操作活動」と「解法の比較」のクラスに分けた少人数の授業 指導案

資料
1次方程式の利用
         (少人数)
大津北中学校 宮ア 幸博 「操作活動」と「解法の比較」のクラスに分けた少人数の授業 指導案

資料
H19.01.29 基本の作図 (少人数) 菊陽中学校 吉良 洋輔 川をはさんで離れた2点に行くのに最短の場所に橋を架ける。その場所の作図。  
課題学習「円周率を求めて」
          (少人数)
菊陽中学校 坂本 佑助 円周率を求め、先人の知恵に学ぶ。
実際に九十六角形までかかせ、計測。
 
H19.07.03 文字と式 合志中学校 田上 望美      
授業実践例
1年
3年
日付 単元名 学校名 授業者 主な内容 指導案
H17.06.27 「江戸時代のパズル
          への招待」
  (課題学習 さっさ立て)
泗水中学校 池部 聖吾智 時代を超えて残されている和算のすばらしさに触れながら連立方程式の利用価値を感じ、立式の力をつける授業 指導案

資料
H17.10.25 平面図形の利用 合志中学校 大木 辰男 ビリヤードで壁を使いねらうときの位置を作図によって求め、実験で確かめる授業 指導案

資料
課題学習「数カード」 西合志南中学校 米田 重和 「数カード」で作った数から規則性を発見し、文字を使って説明していく授業 指導案

資料
1次関数の式の求め方 菊池南中学校 佐々木 真 自分で考えた絵をかく作業を通して、式の求め方や変域の表し方を鍛える授業 指導案

資料
H18.07.04 連立方程式の利用 七城中学校 M野 久美 連立方程式の利用の導入。はじめに文字を使わずに計算させ、文字や方程式を使えば簡単に求まるというよさを感じさせる授業  
H21.06.22 連立方程式の利用 西合志南中学校 藤本 真司 携帯電話の利用料金や通話時間を考えることで身近な問題に連立方程式を利用するよさを感じる授業 指導案

資料
日付 単元名 学校名 授業者 主な内容 指導案
H17.10.25 三平方の定理 大津中学校 増永 智久 「操作活動」と「多様な考えに基づく証明」のクラスに分けた少人数の授業 指導案
三平方の定理 大津中学校 家入 祥子 「操作活動」と「多様な考えに基づく証明」のクラスに分けた少人数の授業 指導案
課題学習
「多角形の対角線の本数」
旭志中学校 青木 理華 知っていることを生かして粘り強く考えたり、解法を比較し数学的な考え方を深める授業 指導案

資料
H20.01.29 三平方の定理
       (少人数指導)
菊池北中学校 坂井 弓恵
長尾 浩史
    指導案
H20.06.24 多項式(因数分解) 菊池南中学校 コ丸 喜一 「長方形の面積=縦×横」のイメージから因数分解は積の形にすることを印象づける操作活動を中心にした授業 指導案
H21.01.22 三平方の定理(TT授業) 西合志中学校 鬼塚 貴臣
山村 えり
実態に合わせた班分けした上で、精密な具体物を用いてそれぞれの方法で三平方の定理を証明し、発表を行う授業 指導案
2年