・本年度研究について
@ 研究テーマの決定
数学的な活動を取り入れた、生徒の気づき、疑問を生かした授業づくり
〜生徒たちが練り上げることができる指導の工夫〜
A 本年度研究組織の決定
B 本年度活動計画 及び 研究授業について
C 意見交換
D まとめ
上益城郡教科等研究会数学部会(第2回)
場所:蘇陽中学校
@ 研修1(講話)
『今までの実践より』 清和中学校 水田 剛 教頭
『ICT・ルーブリックの活用、標本調査のアイデアの、』
蘇陽中学校 前川 和宏 教頭
A 全国(九州)算数・数学教育研究大会復講
県数学研究会 夏季合宿研修復講
B 研修2(講話)
『「考える力」をはぐくむ授業づくり』 東野中学校 木 徹 教諭
C 研修3(実践発表)
木山中学校・・・音声トレーニング
甲佐中学校・・・3名の先生方の実践
蘇陽中学校・・・デジタル教科書の活用法
D まとめ
上益城郡教科等研究会数学部会(第3回)
場所:嘉島中学校 蜂谷和男 教諭
研究授業 2年 第4章「平行と合同」 星形五角形の角の和
県中学校教育課程研究協議会 復講
上益城郡教科等研究会数学部会(第4回)
場所:益城中学校 田嶋成寿 教諭
研究授業 2年 第5章「三角形と四角形」
